 |
更新情報&スクールからのお知らせ |
2025/04/15 「最近のレッスンから」をアップ
2025/03/10 「映画で英語」をアップ
2025/02/18 「最近のレッスンから」をアップ
2025/01/01 三兎物語の開校20年目を迎えました! |
|
三兔物語 英語・スペイン語スクールについて |
Q : 当教室の特徴を選びましょう。(複数回答可) |
|
映画で英語 |
過去に鑑賞した映画やドラマから、印象的な単語や表現をピックアップ。(再掲載+α)
A : One question, Frank. This guy screaming in here.
You’re sure he’s a dead body?.
B : Why don’t you open the door and find out?
A : I’m sorry, Frank. I’ll take your word for that.
A : フランク、1つ聞くが、あの中で騒いでいる男は間違いなく死体なのか?
B : 自分でドアを開けて確かめてみたらどうだ?
A : すまない。お前の言葉を信じるよ。
1985年のホラーコメディ映画「バタリアン」から。米国のとある街の医療品販売会社で働くフランクは新入社員のフレディに仕事を手ほどき中、倉庫内のタンクをうっかり空けてしまい、中から謎のガスが噴き出してしまいます。このガスは昔、とある薬品会社によって開発されたのですが、死体を蘇らせる効果を持ってしまったため、軍に回収されたとウワサされるいわくつきの薬品でした。そして、その一部が手違いにより、彼らの会社に送られ、そのまま倉庫に保管されていたのでした。そのガスが漏洩により建物内に拡がり、医科大学に出荷するため、倉庫の一室に安置中だった遺体が蘇生し、暴れ始めてしまいます。慌てて社長のバートを呼び出すフランク。「この件が外部に漏れれば会社は潰れる!」と激怒するバートは全ての証拠をもみ消し、事件を隠蔽することにします。その一方、「扉の向こうで騒いでいるのが蘇生した死体」という状況を完全に受け入れられないバート。その彼がフランクに確認のために発したセリフが上です。
take one’s word for it または that の形をとり、「その件に対する○○の発言を受け入れる」が直訳になります。要は believe や trust の意味ですが、語調の良さも手伝ってか、相当使われる表現です。実際、同表現が上述の遺体を袋に詰め、「病気の犬」と偽って友人の葬儀屋アーニーに焼却を頼む場面でも使われています。
A : Take them to the animal shelter.
B : I just can’t do that. You must take my word for it.
A : 保健所に持って行けよ。
B : とにかくそれは駄目なんだ。俺の言葉を信じてくれ。
本作はホラー映画としては会話の場面がかなり多いのですが、セリフがしっかり作りこまれており、役立つ様々な表現を学ぶことができます。上の他にも・・・。
A : If I let you use the crematorium, what’s in it for me?
B : What do you want?
A : The way I see it, this is a pretty big favor.
B : Whatever you want. So help me.
A : もし焼却炉を使わせたら、何をしてくれるんだ?
B : 何が欲しい?
A : 見たところ、こいつは大きな貸しだぞ。
B : 欲しいものなら何でもやるさ。だから助けてくれ。
What’s in it for me? は「その中には私のために何がある?」が直訳です。要するに「その件で私にどんなメリットがある?」の意味になります。「私が見るには」は日本語でも頻繁に使う表現ですが、英語では
the way I see it が完璧に相当します。favor は「親切心」「親切な行為」の意味です。これを用いた質問は以下の2つが便利です。どちらも「1つお願いがある」の意味ですが、主語によって視点が異なるため、動詞が変わります。
May I ask you a favor?
親切な行為を1つ頼んでもいいですか?
Can you do me a favor?
親切な行為を1つしてもらえますか?
<本作について>

1980年代のホラー映画を代表する作品の1つ。謎のガスが原因で蘇った遺体を友人の葬儀屋に焼却してもらった結果、その煙が薬品を含んだ大雨を降らせ、墓地の無数の遺体がゾンビ化。更にガスを吸引したフランクとフレディの体にも徐々に異変が・・・といった感じの物語。「死体が蘇って人を襲い、生存者らが立てこもる」という古典的なゾンビ映画の型を踏襲しつつも、ゾンビ達が理性を持つ、会話ができる、普通に走る、脳を破壊しても活動停止しない、といった独自の要素が採りいれられ、公開当時はかなり話題になったと記憶しています。そう言えば日本では登場する老婆のゾンビと邦題を絡めた「オバタリアン」なる流行語も生まれました。自分が初めて観たのは中学の時で、劇場公開から数年後のテレビ放送でした。コメディ要素も含まれている本作ですが、当時は結構怖かったです。シリーズ化され、5まで制作されましたが、特に1である本作の人気が高く、ファン達の尽力でDVD化が実現したという逸話もあります。ちなみに「バタリアン battalion」は「大軍」の意味ですが、これは邦題であり、原題は「The Return of the Living Dead 帰って来た生きる屍達」になります。これは本作が1968年のゾンビ映画の古典「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」の精神的続編、オマージュ、パロディ、といった側面を持つためです。なお、脚本を書き、本作が監督デビューとなったダン・オバノン(2009年没)は何とあの映画「エイリアン」の脚本家でもあります。
|
最近のレッスンから |
最近のレッスン内で登場した単語や表現をピックアップしました。
1.(名案などを)思い付く①
> occur to A
A great idea has just occurred to me.
素晴らしいアイデアが今閃いたよ。
occur は「起こる」「発生する」の意味で happen の同義語ですが、そこから「Aにアイデアが発生する→Aがアイデアを思い付く」といった使い方になります。仮主語の
it を置き、後ろの that を受け入れるような使い方もできます。
Until then, it never occured to her that her husband was a serial killer.
夫が連続殺人犯であるなど、その時まで彼女には思いもよらないことであった。
2.(名案などを)思い付く②
> hit upon / on A
According to legend, Archimedes hit upon the idea when he was taking a bath. 伝説によると、アルキメデスは入浴中にその発想を思い付いたらしい。
occur とは主語と目的語の位置関係が逆になります。主語の人物が「考えに当たる→考えを思いつく」といった感じです。upon は up と on を組み合わせた前置詞の一種ですが on とほぼ同義であり、実際 hit on でも構いません。
3.(名案などを)思い付く③
> come up with A
We thought our project had come to a dead end. Miraculously Brenda came up with a great solution that could kill two birds with one stone.
計画が袋小路に入ってしまったと思ったのだが、奇跡的にブレンダが一石二鳥となり得る見事な解決策を思い付いてくれた。
この意味では個人的にもっとも使う表現です。直訳は「ある人物がアイデアを伴って現れる」ですね。
4.突破口、ブレイク、大成功
> breakthrough
重要な単語ですが、状況に応じて適切な日本語を考える必要があります。例えば交渉における「大きな進展」、薬などの「画期的発明」、俳優の「出世作」などです。形容詞として用いることもできます。
Commonly Conan in Conan the Barbarian is considered to be his breakthrough role, Arnold Schwarzenegger was already a well-known body-builder then.
コナン役で主演した「コナン・ザ・グレート」がシュワルツェネガーの出世作と一般的には見なされますが、彼はその時点で既に有名なボディビルダーでした。
It was on the very last day that there was a major breakthrough in the ceasefire negotiations.
停戦合意に向けた交渉に大きな進展が見られたのはまさに最終日のことであった。
5.どうにか生計を立てる
> make (both) ends meet
割と有名な表現で、実用性は微妙ですが、一度は目にしたことがある英語学習者も多いのではないでしょうか。「帳簿の収入と支出の項目の最後の段の数字(つまり両者の合計)を一致させる」が文字通りの訳であり、そこから「何とか生計を立てる」の意味になります。both
は省略可能なほか、しばしば「by doing ○○することで」を伴います。
Before making a major breakthrough, the actor struggled to make (both) ends meet by doing a few part-time jobs at the same time.
ブレイク以前、その俳優は幾つかのバイトを掛け持ちすることで、どうにかこうにか生活していた。
|
|
|

垂れ耳兎のロゴが目印

三兎物語
さんとものがたり
英語・スペイン語スクール
020-0117
盛岡市緑ヶ丘2-7-26
019-663-1584
|
|